 
					コーポレート 数字から新しい価値を生み出す経理へ
管理本部 経理財務部
細井 竜成 TATSUNARI HOSOI
2022年中途入社
会社の理解を深めれば、数字の見え方が変わってくる。
現在の業務内容を教えてください。
私は、仕訳や支払業務から連結決算や会計監査対応などの経理業務全般を幅広く担当しています。
大きな組織だと細分化して担当者ごとにひとつの専門領域を担当することが多いと思いますが、当社は少数精鋭のチームなのでメンバーでローテーションしながら幅広い業務に携わることができます。
また、経理領域だけでなく財務領域の業務である資金繰り表の作成などの管理会計も担当しており、多岐にわたる業務経験を積むことができています。
IPO(株式上場)を目指しているため、開示を期日内に行えるように新たな仕組みを構築することも行っています。
あとは管理本部の一員という側面もあるので自ら立候補して社内イベントの企画・運営に携わったりもしていますね。笑
ソフトブレーンに入社した理由は何ですか?
ソフトブレーンのことを知ったきっかけは社員からの紹介でした。
前職は税理士事務所で中小企業の税務関連の業務に携わっていましたが、記帳代行業務がメインだったため一案件ごとに対しては浅く関わることしかできませんでした。
次第に一社の数字に対して深く携わる経理業務をしたいと考えるようになり、知人に相談したところソフトブレーンのカラーが合うと思うと紹介してもらい入社に至りました。
ワンフロアで営業部門・開発部門・管理部門が業務をしており垣根なくコミュニケーションを取りながら仕事を進められ、事業の成長スピードや組織の変化のスピードが非常に速い環境がマッチしていると感じ、入社を決めました。
入社後もギャップを感じることなく働けているので、本当にカラーが合っているのだと感じています。笑

仕事をする上で大切にしていることを教えてください。
管理部門に求められることはスピードと正確性だと考えています。そしてそれらと同じくらい部門として安定し続けることも大事だと思っています。
つまりは、自分が求められるスピードと正確性を持って仕事ができるだけでは不十分で、経理部門の全員が同じクオリティで仕事ができるように”仕組化”をすることが大切だと考えています。
業務の属人化やヒューマンエラーを極力なくし効率化が図れるような”仕組化”ができれば、定常業務を円滑に進めることができ、新しい価値を生み出す業務に時間を割くことができるようになります。結果的に自分や経理部門に対してだけではなく、会社全体に対して利益貢献できるようになっていけると思っています。
ソフトブレーンで成長できた経験は?

ソフトブレーンで初めての企業経理を経験できたからこそ”円”以外の数字の重要性を知ることができました。
入社前までは主に”円”を集計することが経理の業務だと思っていましたが、売上の手前には様々な数字や工程があることを知り、集計などのルーティン業務以外の経験も重要だということに気づくことができました。
もちろん教科書で学べる会計の知識も重要ですが、同じくらいに会社の活動全体を知ることが大事です。
商材の種類や単価、成約数、商談数、開発方針などを知るからこそ、他部門に対して数字の提案や根拠の確認を行えるようになりますし、万が一エラーが発生した際にも瞬時に気づくことができるようになります。
スピード感のある環境だからこそ常にインプットを意識して、新しい観点や知識を身につけるようにしています。近い将来、海外展開を目指しているからこそさらに新しい領域へチャレンジできると思っています。 ルーティン業務メインの受け身の経理担当ではなく、事業部門に提案もできる攻めの経理として仕事ができているのはソフトブレーンに入社してからの一番の成長だと感じています。
どんな人と一緒に働きたいですか?
経理業務経験の有無にかかわらず”数字”に興味がある方と一緒に働きたいと思っています。
ただ、それ以上に”人”が好きな方と働きたいです!
同じチームで仕事をするからには長く一緒に働きたいと思っています。チーム内で積極的にコミュニケーションを取りながらフォローしあえるような関係性を築きたいです。
また、他部門の人との何気ないコミュニケーションで経理業務に通ずる気づきを得られることもあります。数字だけでなく社内の”人”との接点を大切にして、新たな気づきを得られるきっかけをたくさん作れる方はソフトブレーンで活躍できる方だと思っています。
極端に言うと、請求書を見ているだけだと気づかないことが多いので、”人”や会社に興味を持てる方は成長の機会が多くなります。だからこそ”人”が好きな方と一緒に働き切磋琢磨していきたいと考えています! 少しでも共感いただけた方は是非ご応募ください!

