人とシステムをつなぎ、「働く」を支える

コーポレート 人とシステムをつなぎ、「働く」を支える

管理本部 経営管理部 購買・情報システムチーム

中野 迅人 HAYATO NAKANO

2024年新卒入社

現場の声に耳を傾け、快適な環境をつくる。
それが情報システムチームの仕事です。

現在の業務内容を教えてください。

私は、情報システムチームで社内インフラの整備や運用を担当しています。

具体的には、新しく入社する社員のPCやアカウントの設定、社内システムの管理、PCや社内システムに関する問い合わせ対応が主な業務です。

チーム内には、エンジニア領域を担当しているメンバーや、セキュリティ対策・内部統制を担うメンバーもいます。

その中で私は、営業やエンジニアをはじめとするさまざまな部署とコミュニケーションを取りながら、現場がスムーズに業務を進められるように支援する役割を担っています。

日々多くの社員とやり取りをするため、他部署の方から「自席にあまりいないね」と言われることもありますが(笑)、それだけ社内のつながりが多いのがこの仕事の特徴でもあります。

社内の誰もが快適に働ける環境を整えることが、情報システム担当としての自分の責任だと考えています。

ソフトブレーンに入社した理由は何ですか?

「今あるものをより良くしていく」「人を支える」という想いを軸に就職活動をしていました。

顧客基点でお客様の業務課題を解決し価値を提供するソフトブレーンの理念に共感し、応募を決めました。

説明会では社員のリアルな体験談を聞き、入社後の成長を具体的にイメージできたことが印象に残っています。

入社時はコンサルタント職志望でしたが、新入社員研修中に管理本部長から声をかけていただいたことがきっかけで管理本部に配属になりました。

社内の仕組みづくりにはもともと興味はあったものの、最初は知識も浅く苦労することも多くありました。それでも経験を重ねるうちに徐々に理解が深まり、今では自信を持って取り組めるようになりました。現在は社内を支える立場として、「今あるものをより良くしていく」「人を支える」という当初の想いを実現することができています。

仕事をする上で大切にしていることは何ですか

大切にしていることは、社員から意見や要望を率直に話してもらえる関係性を築くことです。

情報システムチームの目的はシステムなどを用いて社員が働きやすい環境をつくることです。

つまり、現場の社員が日々感じている課題感を正確に認識するために、意見をもらえる関係性を築くことが欠かせません。

もちろん、コスト面などの制約の中で「できること・できないこと」を精査していくことも大事ですが、限りあるリソースを最大限生かし、最善となる施策を検討・実行し、社内の要望を実現できるように努めています。

技術的な部分は先輩の支援を受けることもありますが、PCのトラブルやシステムの使い勝手などについては独力で解決できることも多くなったため、日常的な業務に関わる相談は自然と私のところに集まります。 技術以外のことも含めて、腹を割って話せる関係性があるからこそ、本音を聞けて本当の課題が見えてくるのだと思っています。

入社してから大変だったことはありますか

大変だったことは、管理本部という専門性の高いスペシャリスト集団の中でゼロの状態からスタートしたことです。

始めはシステムの仕組みすらも知らなかったので、基本中の基本から理解する必要がありました。

最初は事務的な処理が中心でしたが、先輩に教わりながら自分でも試行錯誤を重ね、少しずつシステムに対しての理解を深めていきました。

実際に自分の手を動かしながら学んでいく中で、少しずつ自信もつきました。今では失敗が許されないシステムの設定変更なども任せてもらえるようになりました。

振り返ると、分からないことを恐れず、前提から理解を積み上げていく姿勢が今の成長につながっていると感じています。

今後の目標を教えてください

今後は、情報システムチームの枠を越えて、より幅広い分野で社内をサポートできる人材を目指しています。

現在働いている管理本部という部署は、人事や総務といった他の領域も管轄しているため、連携しながら業務を行う機会があります。そうした中で、新たな知識を身に着け、情報システムチームでの経験を生かしながら、幅広い領域にも精通するような人材になりたいと考えています。

情報システムチームの業務そのものよりも、「専門的なサポートを通じて組織を支えること」にやりがいを感じているため、今後も影響を与えられる範囲を広げていくつもりです。

また、専門知識をさらに増やすために、様々な資格の勉強を進めています。

人とシステムをつなぐ役割を果たしながら、会社全体を支えられる存在を目指していきたいです。